- ●特集 鳥山明 1 ドラゴンボール
TOYアイテムを中心に特集しました。ドラゴンボールだけでも商品化された数ははかり知れません。その中から厳選した商品を用意しました。貴重なTOYグッズから細かなもの。日用品や文房具など、見かけはしたが、今はどこ的なもの。そんな商品もあったのかの関心商品のほか、雑誌、単行本、ムック本、同人誌、アニメ関連もの、直筆品、ポスターなど多岐に渡っています。誌面の中でドラゴンボール弾けまくってます。
- ●アニメセル画・アニメ原画
大「ドラゴンボール」特集!悟空、悟飯、ベジータ、ピッコロのZ戦士たちをはじめ、17号、18号、セル、ブウ、フリーザなど多彩なキャラたちが目白押し!
ハンタやスラムダンク他、ジャンプ作品もノリノリで紹介!そして伊藤郁子、宮本貞夫、宮崎駿といった最強の布陣で盛り上がります!
- ●直筆イラスト
鳥山明特集にあわせ、ドラゴンボールのいろいろな色紙を出品、他にも貴重複製品など揃えました。手塚治虫、藤子不二雄、石森章太郎、松本零士などの絶え間ない人気の作家をはじめ、高橋留美子、武内直子、萩尾望都などの女性作家、アニメ関連作家、特撮もの、成年作家も揃えました。小特集としてはマガジン系列ラブコメ/恋愛マンガを!
- ●単行本
手塚治虫初期本の別バージョン特集、「新宝島」をはじめ再版・改題・ゾッキ本など各種出品。他にもオオトモヨシヤスや集英社テレビ漫画文庫、おもしろ漫画文庫など希少な貸本漫画多数。
- ●新書
鳥山明特集。代表作「ドラゴンボール」をJC版・愛蔵版・海外版など各種出品。サンコミ帯付最難関「地獄くん」登場。他にも「トイレット博士」「ど根性ガエル」「サーキットの狼」などジャンプコミックの初期長編連載もの(コーティングなし期)多数。
- ●ビンテージコミック雑誌
「ドラゴンボール」掲載の美本少年ジャンプを網羅。これ以上にない品揃えで、見ているだけでも楽しめます!
- ●カード
☆ドラゴンボール 特集!
アマダカードやカードダス。お菓子のおまけカードや下敷きやテレカなど多数出品。
もはや伝説級の週刊少年ジャンプやVジャンプなどの誌上抽選プレゼント品など見逃せないアイテム目白押し
- ●同人誌
同人誌「ドラゴンボール」特集
男性同人誌
「ドラゴンボール超」の作画を担当したtoybleの『DBAF』シリーズを中心に出品。他作家によるエロパロ同人誌も出します
女性同人誌
90年代当時の即売会にて頒布したり、新刊の無料配布として配った、同人グッズをメインに出品
- ●ポスター
ドラゴンボールポスターの定量出品。
通常ポスターから特大ポスター、タペストリーなど、様々な形態のポスターを紹介
- ●声優
売り出し中の若手声優・今が旬の人気声優から大御所声優までサイングッズあります!
- ●エンジェルポケット特集
化粧品のコンパクトが小さなお人形のお家になっている英国生まれのおもちゃ「ポーリーポケット」の日本版
バンダイから発売された「エンジェルポケット」を特集します!
- ●鉄道グッズ
みんなの夢をつなぐ「プラレール」特集。プラレールを名乗る以前の始祖とも言える「電動プラシリーズ」から「メリーゴーランドマーク」「ひかりごうマーク」を中心とした品揃えでお届け!
- ●車グッズ
自動車や二輪車の点検や整備、修理を行う際に必要な解説書。サービスマニュアル。車両を人体に見立てるならば、車体の調子を整えたり、故障を直す整備士は、車の医者であり。その医者が使う、これらの解説書達は差し詰め、車の医学書といったところでしょうか。車の構造はもちろんの事、心臓部とも言えるエンジンを構成するパーツの種類が書かれていたり、メーカーが指定している、点検時の目安となる、健全とされる基準値。さらには、普段は手をつけないであろう部分の部品の取り外し方や取り付け方、故障時の修理方法まで事細かに掲載されています。
- ●アナログレコード・カセット・レーザーディスク
ドラゴンボール・ドラゴンボールZの目にも楽しいアナログメディア揃えました!
- ●海馬、その他本
アート・写真集・絵本・図鑑・豪華本・限定本・文芸書・研究・資料など、まんだらけの海馬店舗(中野、渋谷、札幌、グランドカオス、福岡、京都)で取り扱う商品で構成。詩画集、銅版画、アート写真集・写真、精神世界本他。昨年お亡くなりになった詩人。谷川俊太郎の処女詩集やアイドル抽選プレセントクオカード、サイン入り写真集を厚めに揃えました。
- ●お宝ページ
販売されなかった幻の品たち。ブルマァクのサンプル品が大集合!
また、ウルトラマン プロデューサー鈴木清の所蔵コレクションを一挙掲載。実施用台本やスタッフジャンバーで大満足の品揃えで6
- ●記事
「貸本小説に魅せられて」森英俊さん。高野慎三さんの連載「古い本棚─あの本、この本」は本棚にある本について紹介、今回は「赤瀬川原平さん」。すずき寿ひささんの「掘り起こし昭和マンガ年代記」は平成23年(2011)~令和7年(2025)原発×マンガ
大震災の後に原発を描くということの1回目。その他連載読み物ページも充実。左記にある商品の写真や詳細なデータ、まんだらけか各スタッフによる商品コメントも充実、どのページも読み応えがあり、充分に楽しめます。